住友不動産で注文住宅を建てる際、日常生活に欠かせないトイレ選びは重要なポイントです。
この記事では、住友不動産の注文住宅における標準仕様のトイレ、PanasonicのアラウーノとTOTOのZJ2について詳しく解説します。
それぞれの特徴や選ぶ際の基準、実際に使用してみての感想、メリット・デメリットを徹底比較しました。
これから住友不動産で家づくりを検討されている方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
Panasonic:アラウーノ
標準仕様のため採用。掃除はしやすいが泡の詰め替えが面倒。
TOTO:ZJ2
標準仕様のため採用。掃除頻度こそ少ないが、細かい部分の掃除は面倒。
こんな人におすすめ!
Panasonic
- 掃除を楽にしたい
- タンクレスがいい
- 機能性を重視する
TOTO
- 掃除頻度を減らしたい
- タンクありがいい
- 耐久性を重視する
目次
住友不動産の注文住宅|トイレの標準仕様
住友不動産の注文住宅では、トイレの標準仕様として以下の2種類のモデルが用意されています。
- Panasonic:アラウーノシリーズ
- TOTO:ZJ2
トイレ①アラウーノ(Panasonic)
Panasonicのアラウーノは、住友不動産の注文住宅で人気の高い標準仕様の一つです。
基本スペック
- サイズ:幅460×奥行550×高さ523mm(標準モデル)
- 洗浄方式:泡洗浄(エコナビ搭載)
- 便座機能:温水洗浄、温風乾燥、脱臭
- 節水性能:大5L、小3.8L
- 自動開閉機能:なし
- 自動洗浄機能:あり
アラウーノの最大の特徴は独自の「泡洗浄」技術です。
また、便器内部のフチをなくした「フチレス」デザインにより、お手入れのしやすさも特徴の一つです。
トイレ②ZJ2(TOTO)
基本スペック
- サイズ:幅480×奥行700×高さ585mm(標準モデル)
- 洗浄方式:トルネード洗浄
- 便座機能:温水洗浄、温風乾燥、脱臭
- 節水性能:大4.8L、小3.6L
- 自動開閉機能:なし
- 自動洗浄機能:あり
ZJ2の最大の特徴は、TOTOの代名詞とも言える「トルネード洗浄」です。
便器のフチ裏から強力な水流をらせん状に発生させ、少ない水量で効果的に汚れを洗い流します。
住友不動産の注文住宅|トイレ(アラウーノ)を選んだ基準・理由

住友不動産の注文住宅の中でも、1階トイレにアラウーノを採用した理由は以下です。
- 標準仕様だから
- タンクレスが良かったから
- SNSでも話題だったから
- デザインを気に入ったから
標準仕様だから
シンプルに標準仕様なので、そのままアラウーノを採用しました。

標準でアラウーノをつけられるっていうのも住友不動産を選んだポイントだった!
値下げポイント
アラウーノは手洗い器も標準仕様で付いてきます。我が家は洗面所の隣りにトイレがあるから手洗い器を削除したので値下げしてもらえました!
タンクレスが良かったから
1階トイレは、洗面所横に作ったのでタンクレスにしようと決めていました。
タンク掃除が嫌いすぎるので極力減らしたかったんです。
SNSでも話題だったから
私が家づくりについて調査していた頃、SNSでアラウーノに関する投稿をたくさん見ました!
最近はアラウーノが流行ってるんだなぁと意識していました。
デザインを気に入ったから
アラウーノはコロンとした見た目が可愛いんです!
超シンプルでスタイリッシュさもあったので、かっこよさと可愛さを兼ね備えたデザインが素敵だなと思いました。
住友不動産の注文住宅|トイレ(アラウーノ)のメリット
住友不動産の注文住宅の中でも、1階トイレにアラウーノを採用したメリットは以下です。
- 掃除しやすい
- 褒められる
掃除しやすい
フチレスデザインが泡洗浄以上に助かっています!
掃除を全くしないということはできないので、嫌いなフチ掃除をストレスなくできるのがありがたいです。
また、本体にでこぼこがないので、拭くだけで変なところに埃が溜まったりもしないので気に入っています。
褒められる
アラウーノは新居に引っ越してからの1番の褒められポイント!
子どもたちにも好評で、泡が出るというだけでみんな喜んでくれます。
住友不動産の注文住宅|トイレ(アラウーノ)のデメリット
住友不動産の注文住宅の中でも、1階トイレにアラウーノを採用したデメリットは以下です。
- 泡の追加が面倒
- 座る位置が高い
- トイトレ中も自動で流れてしまう
泡の追加が面倒
泡洗浄してくれる分、数ヶ月に1回は泡の交換が必要です。
泡を入れるだけで毎回トイレのたびに掃除してくれるのですが…

どうしても追加の作業は面倒だね。
座る位置が高い
通常のトイレより座席が少し高いんです。
子どもがいる家庭だと、座る位置が少し高いだけで一人でトイレに行くハードルが上がります。

娘は年齢の割に高身長だから、わりとすぐに馴染んでくれて助かった〜
トイトレ中も自動で流れてしまう
1階トイレはトイレトレーニングでよく使っていたので、座るだけで流れてしまうのはもったいないと感じました。
正直、トイレトレーニング中は自動洗浄機能が煩わしかったです。
自動洗浄機能をオフにすればいいのに


せっかく自動洗浄してくれるのに、オフにするのももったいなく感じるんだよね〜
住友不動産の注文住宅|トイレ(TOTO ZJ2)を選んだ基準・理由

住友不動産の注文住宅の中でも、2階トイレにTOTO ZJ2を採用した理由は以下です。
- 標準仕様だから
- TOTOへの信頼感
- 2階トイレのためタンクが必要だから
標準仕様だから
アラウーノ同様、標準仕様だからそのまま選びました。

基本は標準仕様を採用するというのが我が家のテーマ!
TOTOへの信頼感
TOTOと言えばトイレ、トイレと言えばTOTO!
やっぱりTOTOって信頼感がはんぱないんですよね。
「壊れにくさ」を重視して、2階はTOTOにしました。
2階トイレのためタンクが必要だから
2階は洗面所がないのでタンクが必須でした。
標準仕様がタンクありならちょうどいいと思って採用!
住友不動産の注文住宅|トイレ(ZJ2)のメリット
住友不動産の注文住宅の中でも、2階トイレにTOTO ZJ2を採用したメリットは以下です。
- 掃除頻度が少なくて済む
- 音が静か
掃除頻度が少なくて済む
トルネード洗浄と汚れが付きにくい素材なので、そもそも汚れにくいんです。
使用頻度が低い2階トイレは、掃除頻度も少なくて済む製品にして良かったです。
音が静か
洗浄時や便座の開閉時の音が比較的小さく設計されています。
夜間に使うことが多いので本当に助かる!
住友不動産の注文住宅|トイレ(ZJ2)のデメリット
住友不動産の注文住宅の中でも、2階トイレにTOTO ZJ2を採用したデメリットは以下です。
- 掃除しにくい部分がある
- タンクの位置が高め
掃除しにくい部分がある
便器と床の接合部分の掃除がすごくボコボコしてるんです!

めっちゃ埃溜まるし掃除が難しいです。
タンクの位置が高め
タンクは広いんですが位置が高めなのが少し気になります。
娘が手を洗った後床がびちゃびちゃになるので、もう少し子どもにも使いやすいとありがたいなと思いました。
まとめ
この記事でわかること
Panasonic:アラウーノ
標準仕様のため採用。掃除はしやすいが泡の詰め替えが面倒。
TOTO:ZJ2
標準仕様のため採用。掃除頻度こそ少ないが、細かい部分の掃除は面倒。
Panasonic
- 掃除を楽にしたい
- タンクレスがいい
- 機能性を重視する
TOTO
- 掃除頻度を減らしたい
- タンクありがいい
- 耐久性を重視する
どちらも高品質な製品が標準仕様というのは、住友不動産のいいところですよね。
一長一短ありますが、1年9ヶ月住んでみて最適な選択だったと思っています!
住友不動産の営業担当さんとよく相談し、できればショールームで実際に確認した上で決定することをおすすめします。