私が体験した住友不動産での注文住宅建築の流れを詳しくご紹介します。
住友不動産で家を建てようと考えている方の参考になれば嬉しいです。
それぞれの段階で何が起こるのか、どんな準備が必要なのかを具体的にまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。
目次
住友不動産の注文住宅の流れ・スケジュールまとめ
住友不動産の注文住宅で家を建てた時の流れ・スケジュールは以下です。
スケジュール
- 住宅購入の検討
- ハウスメーカーの検討
- 並行して土地探し
- 住友不動産と契約
- 着工
- 引き渡し
- 外構工事
- 引越し
それぞれ詳しくお伝えします。
住友不動産で家を建てた流れ|検討〜契約(3ヶ月)
戸建ての住宅の見学(2022年8月中旬)
我が家はマンションか一軒家か話し合った結果、一軒家の方がいいかな?と意見がまとまったので、戸建て住宅の見学を始めました。
実は、初めは中古住宅の見学から始めたんです。

中古住宅は値段が安かった上に立地も最高だったんだけど…
DIYが好きなわけでもないし、中古感が否めないよね。

中古住宅を見学したことで、やっぱり新築がいいと決意することができました。
次に、新築戸建を5軒見学しました。
1軒だけ契約にまで進みそうだったのですが、先約がいて契約には至らず。
午前中に見学に行ってたら、契約していたかもしれません…!
注文住宅を検討(2022年9月中旬)
戸建て住宅を複数見たことで注文住宅にしたい気持ちが強くなりました。
戸建て住宅を諦めた理由
- 土地が希望通りでも住宅が理想的ではない
- 住宅が希望通りでも土地に納得できない
- 間取りに納得した住宅は5軒中0軒
- 戸建てでは自分たちの理想を80%も叶えることはできない
- 80点以上の住宅に出会えるまで長期的に探し続けなければならない
我が家は猫を飼っているので、脱走防止のために玄関を独立させたかったのですが、「玄関独立の間取り」には出会えませんでした。
土地の条件、間取りの条件、広さの条件など全てがマッチしている住宅にはなかなか出会いないと判断しました。
100%理想の家ではないのに見学に行くことにも疲れてしまったんです。
注文住宅へ踏み込む(2022年9月下旬)
我が家が注文住宅で建てるためにした行動は2つ。
- ネットで一括見積もり
- 住宅展示場の見学
一括見積もりの依頼は、ネットでパパッと要望を書いて登録して終了!
複数のメーカーからカタログや電話が次々に来ました。
一括見積もりをしたことで色んなメーカーの特色を知り、気になったのは住友不動産だけでした。
住宅展示場の見学(2022年10月1日)
注文住宅にするか迷っているならとりあえず住宅展示場に行ってみようと思い、1番気になっていた一条工務店のみ予約。
一条工務店の見学はとても満足でき、翌週に工場見学の予約を入れるほど!
当日は早めに着いたので飛び込みでパナソニックホームズも見学しました。
注意アンケートに答えると特典がもらえるのでお土産盛り沢山で帰ってきたのですが、後々見学していないメーカーからも電話があって大変でした…!
土地探し(2022年10月上旬)
私たちは土地探しをメーカーに依頼せず、自分たちで見つけてきました。

住宅展示場で見学したパナソニックホームズで、「ランディ」という土地探しアプリを教えてもらったよ!
パナソニックホームズさん、神アプリを教えてくれたよね。

ランディとは
ランディとは、注文住宅の土地探しに特化した無料のスマートフォンアプリ。複数の物件をまとめて検索でき、非公開物件やレア物件情報も見られます。
奇跡的にもランディで探し始めてから1週間以内に今の土地を見つけることができました。
今まで探していたサイトには載っていない情報だったので、本当に神アプリです!
一条工務店の工場見学(2022年10月9日)
一条工務店の工場見学では契約まで進める勢いでしたが「他のメーカーも見てから決めたい!」と言って断りました。
理由は、一括見積もりでカタログをもらった住友不動産がめちゃくちゃ気になってたんです!

このまま一条工務店で契約したら住友不動産への未練を引きずってしまいそうだと正直に話しました。
住友不動産と打ち合わせ(2022年10月中旬〜下旬)
住友不動産とは3回の打ち合わせを経て、4回目に契約しました。
日程 | 内容 |
---|---|
10/10 | 初回打ち合わせ ローンについてお伝え |
10/15 | 見積もりと間取り提示 要望お伝え |
10/22 | 見積もりと間取り提示 要望お伝え |
10/29 | 見積もりと間取り提示 契約 |
打ち合わせの段階で間取りや外観デザイン、設備の選定など、細かい部分まで要望を伝えました。
複数のモデルハウス内で打ち合わせをしたので、実際の設備を見ながら決めていきました。

契約前に外観やキッチンなどお金が大きく動く部分は決めていました。
参考この時点で住宅ローンの事前審査も並行して進めていました。
契約(2022年10月末)
10月中の契約であれば…と値下げをしてもらって10月29日に無事契約!
営業担当さんがローンの仮審査も大急ぎで通してくれました。

たまたま普段から利用している銀行で通してくれたからありがたかった!
住友不動産で家を建てた流れ|契約〜着工(4ヶ月)
詳細仕様の決定(2022年11月初頭〜1月末)
契約後は着工会までほぼ毎週打ち合わせがありました。

子連れで毎週長時間打ち合わせするのはきつかった…
住友不動産のショールームで打ち合わせするので、実際の仕様を見ながら決めていきます。
打ち合わせ期間はネットやSNSで仕様やオプションについてたくさん調べていました。
住宅ローン本審査(2022年11月下旬)
住宅な打ち合わせと並行して、住宅ローンの本審査を申請し、約2週間後に銀行でローンの手続きをしました。
平日何度か夫が休まないといけないので、職場に住宅のことを伝えていてよかったです!
インテリアコーディネーターと打ち合わせ(2022年12月末〜2023年1月上旬)
インテリアコーディネーターとは、2回の打ち合わせでクロスや床の色などを決めます。
1回目の打ち合わせで提案され、大量のサンプルからクロスを決めるように宿題が出されます。
年末を挟んで2週間後に2回目の打ち合わせで決めた型番をお伝えして決定していきました。
私は体調不良で1回目の打ち合わせに参加できず…
クロスをもっと工夫すれば良かったと後悔しています。
近隣挨拶(2023年1月中旬)
着工会開始前に近隣住民への挨拶回りを行いました。
住友不動産もしてくれていたようです。

我が家は地鎮祭をしませんでした。
着工〜引き渡し(4ヶ月)
着工会(2023年2月6日)
着工してからは毎週の打ち合わせから解放されました。
月に1〜2回ほど外構業者との打ち合わせをしましたが、地元の業者なので打ち合わせ場所が近いので苦ではありませんでした。
住友不動産はショールームまでどこも1時間ほどかかるので1日仕事だったんです…

地元のカフェで打ち合わせできるのは最高!
上棟会(2023年4月8日)
上棟会では前もって営業担当さんに当日何人来られるか確認しておき、お弁当とお茶をお渡ししました。
内覧会(2023年6月10日)
私たちは実際に新居へ行って内覧会をしました。
参考当時はオンライン内覧会というのもありました。
内覧会ではお願いしていた要望と相違ないかを確認します。

壁紙が部分的に膨らんでいたので確認しました。
木造住宅の性質上、ぷくっとなってしまう箇所もあるみたい!

とにかくちょっとでも気になったら聞くのがポイントです!
掃除の仕方なども聞きました(笑)
引き渡し(2023年6月中旬)
最終的なチェックをして鍵を引き取りました!
当日は義父・義母も参加。
午前中に家の説明などを受けたので、当日参加される方の人数を聞いておいてお弁当を準備しました。

お弁当を渡すのは必須じゃないけど、義実家も参加するので少し形式張った流れにしました。
住友不動産で家を建てた流れ|引き渡し〜引越し(2ヶ月)
外構工事(2023年6月中旬〜7月上旬)
我が家は住友不動産に紹介してもらう外構業者を断って、地元の外構業者に依頼しました。
外構工事を別業者に依頼する場合は引き渡し後にしか作業を始められません。

我が家は、引き渡しの翌日から始めてもらったよ!
梅雨の時期だったので悪天候が続き、作業完了が引っ越しのギリギリになってしまいました。
入居前準備(2023年6月中旬〜7月上旬)
引き渡し後に外構工事をするメリットは値下げだけじゃありません!
外構工事と並行して入居前にしたいことを全て終わらせることができました。
入居前にすること
- 入居前の家の写真を撮る
- トイレやキッチンにすきまフィル
- 防虫対策
- 棚にシンデレラフィットする箱探し

引き渡し後すぐに引っ越してしまうとできないことが意外と多い!
見る機会が少なくても一生に一回しか撮れないので、ほんとに撮っておいてよかったです。
他には、汚れ対策ですきまフィルやマスキングを貼ったり、防虫対策でパイプの繋ぎ目にパテを貼ったりしました。

引っ越し前に余裕があるなら靴箱と食器棚にシートを貼っておくのもおすすめですよ。
引越し(2023年7月上旬)
引越しはとにかく安く済ませるために月初の平日に決定!
参考引越し費用を安くするために相見積もりは必須。1件目の業者で決めたら絶対ダメ!
新しく買った家具の搬入も平日しか空いていなかったので引越しの日と同じ日に合わせました。
さらに役所関係も済ませたのでバタバタ…

引越し前後に平日休みを2回取れたら楽だったかも。
学んだこと
- 引越しは月初の平日が安い
- できるだけ引越し当日に予定を詰め込まない方がいい
- ご近所あいさつの品物は事前に購入しておく
まとめ
スケジュール
- 住宅購入の検討
- ハウスメーカーの検討
- 並行して土地探し
- 住友不動産と契約
- 着工
- 引き渡し
- 外構工事
- 引越し
土地探しに数年かかる人もいるので、思っていたより早く終わったなという印象です。
住友不動産はあらかじめスケジュールを決めて打ち合わせを進めるので、ダラダラとやり取りが続くことはありません。
だんだん打ち合わせが大変だ…と感じてしまうと思いますが、1年くらいで終わると思って、この期間を楽しんでくださいね!