
2023年に住友不動産で注文住宅を建てたchimuです。
住友不動産に決めるきっかけとなったのがオリジナルキッチン!
ホテルライクを目指していた私たちはデザインに一目惚れしました。
一条工務店の工場見学まで行ったのに、住友不動産で建てようと切り替えるほど気に入ったんです。
オリジナルキッチンの中でも私が1番こだわったのは背面収納。
営業さんと対面で話し合うだけでなく、メールや電話で何度も相談しました。
そこでこの記事では、私がこだわったオリジナルキッチン背面収納のサイズや色などついて詳しくお伝えします。
1年住んでみたレビューも、実際の写真とともに紹介しますね!
目次
住友不動産オリジナルキッチンの背面収納のサイズ
住友不動産オリジナルキッチンの背面収納のサイズは自由に決めることができます。
参考住友不動産オリジナルキッチンの標準仕様はカップボードですが、オプションで引き戸タイプの背面収納に変更することができます。
背面収納は大きな棚をガポッとはめ込むように作られているので、固定棚の高さを決めることが重要になります。
我が家が採用したサイズ
我が家が熟考した結果、以下のサイズになりました。
図にするとこんな感じ。

表にするとこんな感じ。
箇所 | 左 | 右 |
---|---|---|
下から4段目 (最上段) | 332mm | - |
下から3段目 (固定棚上) | 524mm | - |
下から2段目 (スライド上) | 385mm | 385mm |
下から1段目 (最下段) | 640mm | 800mm |
このサイズでお願いして、頂いた最終図面はこちらになります。


可動棚は自由だけど、スライド式の固定棚と通常の固定棚は一生変えられないので真剣に考えないとです。
奥行と横幅の実際のサイズ
最終図面に横幅800mmと書いていますが、棚の厚みがあるので実際の横幅は780mmくらいしかないです。
各所の奥行きを測ってみました。
箇所 | 奥行き |
---|---|
固定棚 | 440mm |
可動棚 | 440mm |
スライド棚 | 405mm |
床 | 550mm |
床の奥行きは550mmですが、扉まではもう少し間隔が空いています。
現在右側の床に、奥行き530mmの棚を置いているのですが、扉までは結構余裕あります。

かくれんぼの時、背面収納の中にギリ隠れられるくらいの余裕はある。
背面収納は、棚自体と扉の間に一人入れるくらいのスペースがあるってことだね。

サイズを決める時のポイント
住友不動産オリジナルキッチンの背面収納のサイズを決める時のポイントは以下です。
ポイント
- 家電が使いやすい高さをある程度想定する
- 左右の役割をある程度考える
- 下から順に何を入れるのか決めていく
- スライド棚の上は385mm固定
- ダボ穴の間隔は30mm
1番初めに電子レンジや炊飯器など、高すぎても低すぎてもしんどい家電の高さをある程度決めました。
「80cm前後」などのようにざっくりの高さで大丈夫です。
次に、左右の役割をある程度決めます。
理由は、引き戸なので右側の棚と左側の棚を同時に開けることができないためです。
一緒に使うものを固めておかないと想像以上に不便です…。

我が家の場合は、米が炊けたらすぐに冷凍するので、計り・タッパー・炊飯器の3セットを右側に集めました!
電子レンジとお皿を別々にしたのは失敗だったね…。

家事動線を考えて、使用頻度の高いものから優先して固めていきました!
どこに何を置くのか決めたら図にするのがおすすめです。
営業さんに実際に送った私の手書きの資料がこちらです。


夫が送ったから右切れてるし、ところどころ娘にらくがきされてます(笑)
サイズを決める時の注意点
着工会までには固定棚とスライド棚のサイズを確定することをお勧めします。
つまり、着工会の2ヶ月前くらいからどこに何を入れるのかは考えておいた方がいいですね、
私はギリギリまでどこに何を置くか具体的に考えてなかったので、着工会前後にバタバタしてしまいました。
何をどこにおくかを考えて、棚のサイズを営業さんと相談しました。
住友不動産オリジナルキッチンの背面収納の使用感
引き戸タイプの背面収納を採用して良かったと思ったポイントは以下です。
背面収納の良いところ
- 急な来客に対応しやすい
- 子ども用の食器があっても生活感を隠せる
- おしゃれな家電を買い揃える必要がない
- 収納力は想像以上にあった
それでは、我が家の背面収納についてくわしくおつたえしますね。
普段は扉を閉めているので生活感を隠しています。

我ながら、住み始めて9ヶ月になるけどめちゃくちゃきれい!
でも開けたら…


生活感あふれすぎですね。
吊り下げの引き戸なので、床にレールがないのはありがたい!
電子レンジの横にケトルを置きたかったんですが、電子レンジだけで横幅はパンパンです。
ゴミ箱を置いてドアを閉めているけど、センサーライトがナノイーなのでにおいはこもりません。
引っ越してから買ったのはトースターだけなので、次から家電の色はブラック系で揃えたいです!
右側も生活感あふれてるんですが…基本的には食器などを置いています。

扉を閉めれば食器に統一感がなくても大丈夫だし、整理整頓しなくていいのは楽です。
引き出しは絶対にあった方が使いやすいと思っていたので、下段にある8個の引き出しに合わせて棚の高さを決めました。

引き出しは楽天で買ったFitsです。
1個の横幅が390mmなので横幅780mmにギリギリ入っている状態です。
最下段の引き出し2個もホワイトにしたかったんですが、間違えて透明を買ってしまいました…
炊飯器上の白い小さな引き出しはダイソーで買ったお箸入れです。
100円の割にめちゃくちゃ使い勝手いいのでおすすめです!
住友不動産オリジナルキッチンのメリット・デメリット
私が実際に、住友不動産オリジナルキッチンを使用していて感じた、背面収納についてのメリットとデメリットをお伝えします。
住友不動産オリジナルキッチンのメリット
メリット
- 背面収納は扉を閉めたら生活感を消せる
- 収納力はバツグン
背面収納は生活感を完全に隠せるところが好きです。
派手な食器を置いていても隠せるし、ゴミ箱も隠しています。
また、住み始めるまでは収納はイマイチなんだろうと思っていましたが、奥行きも利用すれば結構なんでも入るんです!

右下に引き出しを入れたのは大正解でした!
住友不動産オリジナルキッチンのデメリット
デメリット
- 背面収納の引き戸は両開きにできない
背面収納の引き戸は両開きにできないので、家電の配置場所をしっかり考えないと不便です。
例えば、私が右の引き戸を開けて食器を片付けているタイミングで夫が左側の電子レンジを使いたいときは、一旦右の引き戸を閉めないと電子レンジが使えません。
できるだけ不便にならないように考えましたが、どうしても被ってしまうタイミングはあります。
住友不動産オリジナルキッチンで採用した色

住友不動産のオリジナルキッチンで採用した色の一覧がこちらです。
箇所 | 色 |
---|---|
背面収納の扉 | マーブルウッド |
背面収納の壁紙 | サンゲツRE53379 |
背面収納の枠色 | スワンホワイト |
前面収納の扉 | ブラックアカシア |
ワークトップ | ケリア |
梅田の曽根崎ショールームにあるキッチンを参考にしました。
1番の残念ポイントは背面収納の枠色がスワンホワイトなところです。

背面収納周りの壁紙を黒にするというのをギリギリで思いついたのですが、枠色は見落としてしまいました…
背面収納をよりシックにしたかったら、枠色の変更を忘れないようにしてくださいね!

私たちと同じ失敗をしないように…
まとめ
住友不動産オリジナルキッチンの背面収納を採用してみて、
- 着工会までにはサイズ感を決めておくのがおすすめ
- 図面より少し小さめになるので、余裕を持ったサイズ感で決めておく
- 引き戸を閉めるだけで生活感が消せる
というのがポイントだと感じました、
私のように片付けが苦手な人や、生活感をできるだけ無くしたい人には特におすすめです。