住友不動産

住友不動産の注文住宅はやめとけ?評判が悪いしやばいと言われる理由

マイホームの購入を検討する際、大手ハウスメーカーの住友不動産の名前が候補に挙がることも多いでしょう。

しかし、インターネット上では「住友不動産の注文住宅はやばい」「やめとけ」という声も見かけます。

実際のところ、住友不動産の注文住宅はどうなのかな?

chimu

この記事では、住友不動産の注文住宅に住んでみてどう感じたか、主観でお伝えいたします!

住友不動産に関する評判や口コミも調査し、良い点・悪い点を公平な視点でまとめてみました。

この記事でわかること

  • 住友不動産の注文住宅はやめとけと感じたことはない
  • 営業担当の対応や施工技術にムラがあるため悪い評判もある
  • 後悔した点は自分の確認不足が多い
  • よかった点は標準仕様やデザインなど複数ある

住友不動産の注文住宅はやめとけ?

「住友不動産の注文住宅はやめとけ」と感じたことは1度もありません。

デザイン面とコスト面で合うのなら全力でお勧めしたいレベルです。

世間的に住友不動産の注文住宅はやめとけと言われる理由を探ると、主に以下のような点が指摘されています。

やめとけと言われる理由

  • 価格設定の不透明さ
  • 営業担当者の対応
  • 施工品質の不均一
  • アフターサービスの対応

価格設定の不透明さ

我が家の場合、見積もりの内訳から追加工事費用が100万円ほど発生しました。

基礎工事とブロック塀の工事に対する追加費用なので、作業を進めてからじゃないとわからない部分ばかりです。

土地的に基礎工事が追加で発生しやすいとは聞いていましたが、想像よりも高額だったので焦りました。

基礎だから値下げもできないし、辞めることもできないので、追加で契約をしました。

着工後にしかわからない部分での追加費用はどのメーカーでも多めに想定しておいた方がいいと学びました。

営業担当者の対応

営業担当との相性が合わないと思ったら絶対に契約しない方がいいです。

家づくりまで何ヶ月も毎週のように顔を合わせるので、営業担当との相性は重視してよかったと感じました。

我が家は一条工務店と迷ったのですが、営業担当と合わなくて住友不動産を選びました。

chimu

住友不動産の営業担当は、ゆるふわな方が多い印象です(笑)

ゴリゴリの営業マンより思っていることを言いやすいから良いよね〜

pico

どこのメーカーもですが、営業担当によって対応や提案力に差が出るのは避けられません!

施工品質の不均一

賛否両論あるのは、大手ゆえに施工品質にばらつきが生じているのかな?と感じました。

実際の口コミでも、施工品質が低かったという声があったんです。

chimu

施工品質が低いという口コミから「やめとけ」という印象が強くなっているんだろうと感じます。

我が家では、施工品質に問題を感じたことはありませんし、見えないところの気密性もしっかりされていたので大満足しています!

アフターサービスの対応

アフターサービスの対応に満足していない声もありました。

我が家は、住み始めて1ヶ月以内に壁紙が一部剥がれてしまったのですが、1ヶ月点検の時にきれいに修繕してくれました。

お風呂は傷つけてしまって修繕依頼したのですが、修理費が高すぎたので断念しました…

chimu

アフターサービスについては、修繕が必要になった理由が顧客側か住友不動産側のどちらにあるかで大きく変わるんだろうね。

これらの評判は一部の事例であり、全ての住友不動産の住宅に当てはまるわけではありません。

住友不動産の注文住宅の評判が悪いしやばいと言われる理由

住友不動産の注文住宅に対する否定的な評判の背景には、以下のような理由が考えられます。

評判が悪いしやばいと言われる理由

  • コスト面での不満
  • 施工品質に関する懸念
  • アフターサービスの対応の速さ

コスト面での不満

  • 基本プランからの変更に対して追加費用がかさむ
  • オプションによっては追加費用が高額
  • 契約後に金額が変わっていくので予算計画がしにくい

住友不動産の注文住宅だけではありませんが、オプションを追加すると費用も追加されます。

モデルハウスの豪華な仕様を見てしまうとオプションを追加したくなってしまうんです。

自分が譲れない部分はどこなのかを明確にしてからメーカーを探し始めた方がいいです。

chimu

私の場合はキッチンだけはおしゃれにしたいと思っていたら、住友不動産にしたことでオプション費用が抑えられた!

また、契約後に基礎工事などで金額が変わっていきました。

「最終金額が知りたいです」と何度かお伝えしました。

不安を感じたらすぐに言える関係を作っておくのが大事!

pico

施工品質に関する懸念

住友不動産は着工から建築担当と密に関わるようになるのですが、工事途中で担当の転勤があったので途中で変更になったんです。

途中で担当が変わったら、施工品質が落ちるのではないか?と不安な気持ちを抱きました。

幸いにも、子どもにも優しく接してくれる良い人で、引き継ぎも問題なかったのでよかったです。

また、着工後の施工は大体1人〜2人で作業されています。

最低限の品質は確保されていると思いますが、当たり外れがあるのではないかな?と感じました。

アフターサービスの対応の速さ

引き渡し後の保証対応や修繕依頼への対応が遅いという声がありました。

点検の時に合わせて修繕をお願いすると早いのですが、全く何もない時に連絡すると修繕費の確認だけで1週間近くかかりました。

営業担当は並行して家づくりを数件進めていると思うと、アフターフォローには時間を要するのかもしれません。

住友不動産の注文住宅で後悔していること

住友不動産の注文住宅で家を建てて「後悔している点」は以下です。

後悔していること

  • 打ち合わせ段階での確認不足
  • 設備や間取りの選択
  • 工事中の確認

打ち合わせ段階での確認不足

打ち合わせでは考えることが多すぎて、確認不足だったと感じるのはいくつかあります。

最も後悔しているのは壁紙です。

壁紙自体はしっかり考えたのですが、どこまでオプション費用がかかるか確認しておけばよかったです。

意外と追加料金がかからなかったので、もっと標準じゃない壁紙から選んだらよかったと後悔しています。

設備や間取りの選択

設備や間取りにこだわったつもりだったのですが、実際に住んでみるととっても普通なんです。

せっかく注文住宅で建てたのなら間取りをもっとこだわればよかったと後悔しています。

住友不動産は間取りの自由度が高いので、家事動線や回誘動線など工夫したらよかったです。

工事中の確認

図面だけではわからない部分も多いので、もっと確認すればよかったと後悔しました。

最も後悔しているのは照明計画です。

どこに照明をつけるかはしっかり考えたのですが、ボタンがどの照明と繋がっているのかをもっと考えておけばよかったです。

総じて、自分の確認や考えが足りなかったと感じる部分は後悔ポイントだなと思いました。

住友不動産の注文住宅にしてよかったところ

一方で、住友不動産の注文住宅に「満足している点」は以下です。

よかったところ

  • 住宅ローンの審査がスムーズだった
  • 倒産リスクが低い
  • デザイン性の高さ
  • 構造面での安心
  • 標準仕様の充実度

住宅ローンの審査がスムーズだった

我が家は投資用マンションのローンと並行しているので、住宅ローンが大きな問題でした。

どこまで借りられるのか不安でしたが、さらっと希望の金額が通ったんです!

chimu

別メーカーでは「なかなかこの金額は通らない」と言われていたのに…

大手のメーカーは金融機関との癒着がすごいんだろうね〜

pico

倒産リスクが低い

住友不動産は倒産リスクが低く、長期的な保証が期待できると感じました。

そこに重きを置いた理由は、実家のシャワーが故障した時、メーカーが倒産しているからシャワーだけの交換ができないと言われたためです。

どの会社も倒産する可能性は0ではないですが、大手のメーカーの方がリスクは低いと判断しました。

デザイン性の高さ

住友不動産のデザインがとても気に入っています。

特に外観のデザインがスタイリッシュなので、ご近所さんからも褒めていただけます。

オリジナルキッチンもおしゃれで、ホテルライクを目指していた私たちにはぴったり!

毎日見るだけでテンション上がるよね!

pico

構造面での安心

住友不動産はビルやマンションが多いので、耐震性・耐久性への配慮がしっかりされています。

2×4工法ですし、「何かあったらどうしよう」という不安を抱かずに生活できています。

chimu

実際どうなるかは何かあった時にしかわからないけど、安心しながら生活できるからよかった!

標準仕様の充実度

住友不動産は基本性能が高いので、追加オプションなしでも十分満足できます。

我が家が最後まで迷った一条工務店は間取りの自由度が少なく、自由にするためには150万円ほど追加費用が必要でした。

また、キッチンも気に入らなかったので、変更するとなると100万円以上必要になります。

オプションで数百万円はキツイなと思って断念しました。

住友不動産は基本的に間取りは自由ですし、オプションも細々したものを追加したくらいなので、費用削減しやすかったです。

住友不動産の注文住宅の口コミまとめ

住友不動産の注文住宅に関する口コミを調査すると、以下の意見がありました。

肯定的な口コミ

  • 「営業担当者の人柄と対応が良く、信頼関係を築けた」
  • 「設計担当者の提案力が高く、理想の間取りを実現できた」
  • 「大手ならではの技術力と安定感がある」
  • 「標準仕様でも十分な性能と品質を感じる」
  • 「アフターフォローが親切で迅速」
  • 「完成後の住み心地に満足している」

否定的な口コミ

  • 「当初の見積もりから大幅に費用が増加した」
  • 「担当者によって対応の質に差がある」
  • 「打ち合わせ内容が反映されていないことがあった」
  • 「引き渡し後の不具合対応に時間がかかった」
  • 「標準仕様と実際の仕上がりにギャップを感じた」
  • 「施工の細部に粗さを感じる箇所があった」

同じ住友不動産でも担当者や建築時期、地域によって評価が大きく分かれるのだと驚きました。

大手ハウスメーカーだからこそ、当たり外れが出てしまうのかもしれません。

まとめ

この記事でわかること

  • 住友不動産の注文住宅がやばいと感じたことはない
  • 営業担当の対応や施工技術にムラがあるため悪い評判もある
  • 後悔した点は自分の確認不足が多い
  • よかった点は標準仕様やデザインなど複数ある

住友不動産の注文住宅に関する評判を総合的に見ると、「やばい」「やめとけ」という声は一部の不満を持った顧客の意見だとわかりました。

個人的にはやばいと感じたことがないので、大手メーカーだからこそ当たり外れがあるのかもしれません。

マイホームを建てる際に最も重要なのは、自分たちの優先順位を明確にし、しっかりと比較検討することです!

住友不動産に限らず、どのハウスメーカーにも良い点と悪い点があるので、様々なメーカーの担当さんとお話しすることで良いご縁に巡り会えると感じました。

-住友不動産